HSPとは?
Highly Sensitive Person(ハイリーセンシティブパーソン)の略語です。
感受性が豊かで、
様々な事に敏感な人のことを言います。
1996年に初めてHSPに関する書籍が出版されました。
割と最近ですね。
この書籍を出版したアーロン博士によると、
5人に1人がその傾向を持つと言われています。
細かいことに気づき、
深く考えてしまうため、
生きづらさを感じる人が多いです。
HSPは病気ではなく、
生まれ持った「気質」です。
背が高い・絵が上手い・可愛い声をしているなどの個性があるのと同じように、
hspさんも「繊細で、感受性が豊か」という、素晴らしい個性の持ち主だという事です。
4つの特徴
HSPには4つの特徴があり、HSPはその全てを持っています。
①物事に慎重で、深く考える
②些細な刺激も情報としてとらえてしまう
③共感力が高く、人の気持ちが分かる
④5感が鋭い
私は全部当てはまりました~。
これが職場とかだと、とても細かいところに気が付く人だと思われて、仕事を多く頼まれてしまったりするんですよね。
断れなかったりでストレスが溜まっていく事もしばしば…。
HSPの種類は4つ
HSPの種類は4つに分類されます。
✅HSP:内向型
基本的・このタイプが多い。
- 一人の時間でエネルギーを回復
- 社交的ではない
- 刺激を避ける
- 人の機嫌が気になる、ネガティブ思考が強い
- 物事を深く考え込む
- 共感力が強い
✅HSE:外向型HSP/社交的HSP
- 人と関わる事が出来る
- 人に優しい
- 一人で考え込む時間がある
- 考えすぎると気持ちが落ちてくるため、人と触れ合うことで気分転換
- 人と協力する事によりパフォーマンスがあがる
- 人から否定されたり、拒絶されることが怖い
刺激には弱いけど社交的。
外交的なので人との関わりが好きですが、一人で考える時間も必要。
穏やかで人の話をよく聞く。人から好かれやすいタイプ。
✅HSS型HSE:刺激追求型HSP/外向型(社交的)
HSEの多くはこの外向型(社交的)で刺激を求めるタイプ。
- 人と一緒になって物事を始められる
- リーダーシップがとれる
- 人から好かれやすい
- 比較的簡単に行動に移す
✅HSS型HSP:刺激追求型HSP
刺激を求める気質ですが、外向型(社交的)なHSEではない。
- 好奇心旺盛
- 大きな問題のないことなら試してみたい
- 一人で何でもやってみたい
- 考える前に行動することがある
- 行動してからの大失敗がある
まとめ
☆HSPは生まれ持った気質です。病気ではありません。
☆4つ種類がある
・HSP
・HSE
・HSS型HSE
・HSS型HSP

ぬるま湯
HSPは個性!自分の強みにもなるよ!
コメント